石垣島の美術館・博物館 八重山博物館

石垣島の美術館・博物館 八重山博物館

Fuyuです。八重山博物館が好きで、島に来てから何回もたずねています。とても小さな博物館ですが、噛めば噛むほど味わいのあるいい博物館です。私みたいな最近来たばかりの移住者にはちょうどいい、いや移住して1年ぐらいの新参者にはいい教材になります。褒めたことになっていますかね?とにかく静かで、ゆっくり観覧することが出来ます。

ちなみに、多くの公共博物館に共通することですが、ホームページを見ていても、何が魅力的なのかわからないことが残念です。ぜひ実際に訪ねてみてください。

立地

昔、琉球王朝のころ、博物館のあるあたりは八重山地方の政庁、「蔵元」のあったところです。八重山地方の中心は、西表島や竹富島であった事もありますが、近い時代はここにお役所がありました。蔵元は1897年(明治30年)まで続き、その後沖縄県の八重山支庁が置かれました。

石垣港の離島ターミナルと石垣空港を結ぶ東運輸のバスの約半分は、ここ「博物館前」のバス停に停車します。離島ターミナルからは歩いても5分ぐらいです。

所在地:〒907-0004石垣市登野城4-1

入館料:大人200円(常設展示)

月曜休館 月曜が休日の場合は火曜も休館 年末年始休館

開館時間:9:00~16:30

館内

最初のホールには受付があり、大津波の特集のパネルがあります。1771年の明和大津波の痕跡を中心に写真で解説されています。今までの津波襲来周期が約300年という説もあるので、そろそろ危ないかも?八重山各地の津波石の写真展示が面白いです。

常設展示室に入るとすぐに数隻の刳り舟が展示されています。サバニ船です。石垣の海人が使ってきた実物の展示です。こういうのは大事ですよね。民間では今も建造され、漁業に使われているようですが、こうして静かに保管されていることも必要なことだと思います。

考古展示

内地から来た人には耳なじみのない時代区分のつけられた石器と陶器が並びます。

八重山では女性神人(ツカサ)が使用してきた勾玉も並んでいます。大陸由来と思える青磁、白磁も、輸入品の容器だった陶製の甕も大量に出土するそうです。

古文書

公文書や画稿、墨蹟など、数々のものが展示されています。なかでも、庶民の生活をそのまま描いた「蔵元絵師の画稿」が面白いです。

民俗資料

八重山各地で旧暦6月に豊年祭が行われます。祭を盛り立てる「旗頭」がいくつも展示されていて面白いです。

また、いろいろな葬送用の輿や婚礼儀式の様子を復元した模型なども、なかなか興味深いものです。

美術工芸

美しい紅型(ビンガタ)も数着展示されています。紅型は琉球王府の時代に士族用の着物とされた染織です。独特の華やかな染色に魅かれる人は多いと思います。

また明治ごろまでの士族階級で使われた、中国伝来の朱漆の料理容器も数々あって美しいです。

年表

展示場に年表が掲示されています。内地と沖縄(本島)、そして八重山の事蹟が並列で書かれています。(これがないともう、手掛かりがなくてちんぷんかんぷんなので、私たちには大変大事なものです)

最初の記述が、

「714年 奄美・信覚・球美の南島人 大和朝廷に入朝する。続日本紀」です。

信覚が石垣、球美が沖縄のことだそうです。この40年後(753年12月6日)に中国を出た鑑真が沖縄を出発します。盲目となった鑑真は12月12日鹿児島の坊津に漂着。12月26日に大宰府到着。奈良着は翌年2月4日でした。このころは頻繁に大和との交流があったことが想像できます。しかし、次の記述は

「1390年 宮古・八重山が中山(沖縄)に入貢」です。

年表では、二つの記事は600年隔たっています。この間はどんな時代だったんだろう。この後さらに600年たつともう現代になります。


魅力的な博物館なんだけど、子どもや、歴史に興味のない人にも見てもらえるような、とっつきやすい展示にしてもらえればもっといいんだけどなあ~といつも思っている今日この頃。(^^)/

石垣島・竹富町レコメンドカテゴリの最新記事