こんにちは。setです。
竹富島の種子取祭 後編です(前編はこちら)。
舞台の芸能
庭の芸能が終わった11時頃から夕方5時頃まで、男性陣による狂言部、女性陣による踊り部の奉納が続きます。奉納芸能初日は玻座真村、2日目は仲筋村が行います。
ある年のプログラムです。これだけの芸能が1度に見られる八重山の祭りは、竹富島の種子取祭だけです。
玻座真村の芸能
ホンジャー(長者)・弥勒 シーザ踊り・
種子取祭に弥勒神となって登場するのは、与那国家の当主だけなので、1日目も2日目も弥勒神は同じです。丸いお顔で、シーザ(先輩)やたくさんの子どもたちと登場しますが、笛と太鼓と唄のみで、芸能というより厳粛で儀礼的なものです。
スー踊り・鍛冶工・赤馬節・八重山上り口説・組頭・ササラ銭太鼓・上原ぬ島節・世持・みやらび・高那節・元たらくじ・竹富育ち・世曳き・
「世曳き」は、首里の言葉で行われ、種子蒔き行事でありながら、豊作を喜ぶ、予祝芸能です。
祝種子取節・海晒し・久高節・うりずんの詩・伏山敵討・
「伏山敵討」はとにかく動きがダイナミックで、舞台の袖の鉄の柱を持って、くるくる回る技は何度見ても感激します。
むりか星・竹富口説・ペーク漫遊記・
玻座真の芸能で私が1番好きなのが、「ペーク漫遊記」 「大名屋のカンチ」とも呼ばれます。婚約者がいるカンチを好きになった在番が、その婚約者を島流しにしようとしたところに、首里から来た上役のペークが戒める。この在番がたまらなくキュートな、歌劇です。
しきた盆・
安里屋節・やいま・種子取節・ガイジンナー・谷茶前・まんのーま・まへらつ・真栄節・かたみ節・組長刀・曽我の兄弟
世乞い
1日目の奉納芸能が終わると、世乞いが始まります。道歌、巻き歌、シキドーヨを歌いながら、ついていくと、タコとニンニクをいただきました。不漁でも不作でも、タコとニンニクは得ることができたので、どんなに貧しくても喜んでおもてなししますという意味で、ふるまうらしいです。島全体がニンニクの香りに包まれたようです。
仲筋村の芸能
ホンジャー(長者)・弥勒 シーザ踊り・シドリャニ・
かぎやで風・揚作田節・天人(アマンチ)・たのりゃー・赤また節・種子蒔(タニマイ)・蔵ぬぱな節・竹富節・盛山ぬドッケマー・夜雨節・仲良田節・鳩間節・仲筋のヌベー・父子忠臣・扇子舞・まんのーま節・畑屋ぬ願い・
「畑屋ぬ願い」は、このお猿さんがかわいくて、これだけ芝居が出来る子どもは見たことがないです。間の取り方、笑いの取り方、天性のものなのかと将来が楽しみになるほど素晴らしいです。
崎山節・揚古見ぬ浦節・長刀・するっくい・古見ぬ浦節・かたみ節・サングルロ・
仲筋村の芸能で私が1番好きなものは、こちらの「サングルロ」 他の華やかで艶やかな衣装での踊りとは一線を画しています。ドラの伴奏だけで、小刻みに震えたり、跳んだり、転がったり、顔も髪の毛も隠して、何度見ても心を揺さぶられる踊りです。
鬼捕り
奉納芸能のフィナーレを飾る「鬼捕り」 泣きだす子どもたちもいるほど恐い鬼の夫婦に襲われた子どもを助け、鬼を捕まえるお話です。
全ての奉納芸能が終わると、すぐに片づけが始まります。船で石垣島に帰る私は、祭りの終わりの寂しさを感じますが、竹富島の方々にとっては、まだ種子取祭の9日目、後片付けと種子取祭の決算が残っています。
完全に主観で書いてしまいました。新型コロナが去って、日常の非日常、祭りが行えることを願っています。